毎年1月7日は春の七草を使って作る七草粥を食べると言われています。
下記より七草粥の詳細を引用をもとに紹介していきます( *´艸`)
七草粥を1月7日に食べるのはなぜ?
七草粥とは、春の七草を使って作るお粥のことで、1月7日に食べる風習があります。新年から数えて7日目は、人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」と言い、桃の節句や端午の節句などと並ぶ「五節句」のひとつです。この日に七草粥を食べることで、正月から日常になる区切りともされています。また、七草粥には「1年間健康で過ごせるように」という無病息災の願いが込められています。正月においしいごちそうをたくさん食べて弱ってしまった胃腸の調子を整える効果も期待できます
七草粥の由来とは
七草粥は中国から伝わったものです。昔の中国では年が開けると、元旦を鶏の日、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀の日として占いをしていました。7日を「人日の節句」としているのもここから来ていると言われています。
中国では、この占いとともに、7日に「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」というあたたかな汁物を食べて、その年の無病息災を願う風習がありました。この風習は平安時代に日本にも伝わり、日本にもともとあった、年の初めに雪の間から芽を摘む「若菜摘み」という文化と「七種菜羹」が結びつき、七草粥となったと言われています。その後、江戸時代以降に一般的な行事となり広まっていったと言われています。
七草を全種類知っていますか?
春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スジシロ」の7つです。それぞれに込められた意味と期待できる効果をご紹介します。
食品名 | 込められた願い | 期待できる効果 | |
---|---|---|---|
セリ | 競り勝つ | 消化促進、ひじ・あかぎれ予防 | |
ナズナ | なでて汚れを除く | 視力回復、利尿作用 | |
ゴギョウ | 仏の体 | かぜの諸症状の緩和 | |
ハコベラ | 繁栄がはびこる | 消化促進、心の安定効果 | |
ホトケノザ | 仏の安座 | 歯痛緩和、肝臓回復効果 | |
スズナ(カブ) | 神を呼ぶ鈴 | 消化促進、しもやけ予防 | |
スズシロ(大根) | 汚れのない純白さ | 食欲増進、消化促進、せきどめ |
七草それぞれに意味や期待できる効果があり、無病息災を願い、正月の疲れた胃腸を癒すためにはぜひ七草をそろえて食べたいですね!
しかし七草粥・・・私自身子供の頃は苦みや臭みがあり苦手でした!!鼻をつまんで飲み込むようにしていた記憶があります・・・(;´Д`)
日本の伝統行事として子供たちにも食べてもらいたいですよね。
調べてみたら下記の代用野菜でも同じような効果や栄養分があるそうです!!
★小松菜 ★ほうれん草 ★水菜 ★三つ葉 ★白菜 ★ネギ ★春菊
これならいつもの食卓でも目にして食べたこともあるので子供たちにも食べてもらえそうですよね♪♪